峰定寺は、京都市左京区花背原地町にある本山修験宗の寺院。
山号は大悲山。
平安時代末の久寿元年(1154年)、鳥羽上皇の勅願により観空西念(三滝上人)が創建した修験道系の山岳寺院です。
本堂は懸造(かけつくり)とも呼ばれる舞台造建築。
天明の大火(1788年)で京都市内の建物は全部燃えた為、
京都市で最古の木造建築となり、また本堂は舞台造建築としては日本最古のものとなりました。
予約不可
料金:大人500円(中学生から)、小人不可
住所 | 〒601-1102 京都府京都市左京区花脊原地町 |
---|---|
TEL | |
URL | https://daihizan.jp/ |
営業時間 | 拝観・開館時間 9:00〜16:00(受付終了15:30) ・見学所要時間 約30分 ※収蔵庫特別拝観日 5月3日から3日間(不定)、11月3日から3日間(不定)、9月17日 |
定休日 | 休日・休館 悪天候時・20人以上の団体は入山禁止、12月1日〜3月30日閉門 |
叡山電鉄鞍馬駅から京都バス32系統「広河原行き」にご乗車ください。
大悲山口バス停にて下車、そこから約2km・徒歩約30分で峰定寺に到着します。
※三本杉へは峰定寺の門前から三本杉までは徒歩で約20分程(一般車両通行不可)
尚、「鞍馬」から「大悲山口」までの京都バスの所要時間は約52分。
2019年3月現在、下記の通り便数は一日3本ですのでご注意ください。
鞍馬発 大悲山口着